スポンサーリンク

ほぼ日5年手帳で日記が1年続きました

この記事は約3分で読めます。
1年間、「ほぼ日5年手帳」で、日記をつけることができました。

1月には、日記をつけようと、日記帳を買い込み、正月三が日は、書くことができますが、15日ごろになると、その先が続かいことが多い。

日記が続かない

日記を書く時、あれもこれも書こうとか、かっこいいことを書こうとする。

それが続かない原因のひとつだ。

日記を書くハードをあげてしまっては、1日書くのを忘れたでけで、心が折れて、続かないのだ。

そのうち、日記帳を書く準備が面倒と感じるようになり、日記帳は、本棚に隅に追いやられる。

半年も過ぎると、ゴミ箱行きとなる。

ほぼ日5年手帳の特徴

5年間を1冊にまとめられる

見開きの左には、5年間分の日付と日記を書くスペース、右側は、フロースペースとなっている。

紙は、ほぼ日手帳と同じ、トモエリバーを使っていて、コンパクトになっています。

2015年版には、特製の袋が付属していました。

日記が1年続いた理由

日記が続いた理由を4つ上げてみた。

  • 書くスペースが少ない
  • 書くことで、悩まない。
  • 書く時間を決めた
  • 5年後に書くときのことを楽しみにした

書くスペースが少ないので、日記を書くというハードが、ぐっと下がってことが、一番の理由だろう。

日記を紙で残す意味

日記を、あえて日記帳に書かなくとも、スマホアプリや、PCを活用して、データーで残すこともできる。

なぜ紙に残しのでしょうか

ネット上のサービスが危ういのです。

いつ勝手に終了してしまうかもしれません。

たとえば、EVERNOTEで、日記とつけたとする。

10年後、20年後も、EVERNOTEのデーターが読めるだろうか。

Googleカレンダーを、日記としても残しても、Googleカレンダーは、将来、サービスが提供されるでしょうか。

紙で、残して、自分の手元においておけば、安心できることに気がついたのです。

日記をつける理由

日記を付ける理由ってなにか、わたしは、次の4つを上げたい。

  1. だれもが、人生を振り返りたくなるときがある。
  2. 日記帳があれば、意味もなく読み返すときがある
  3. 日記帳を読めば、自分の考えがわかる
  4. 人の記録は曖昧でから、日記帳に、大切なことを書く

人は、ちょっとしたきっかけで、思い出が、いきいきと蘇ってくるのです。

その鍵が、日記なのです。

日記と続けるコツ

日記を続けるコツは、高価な日記帳を買うこと、書くスペースが少ない日記帳を買うこと、そして、日記は、一行でもよいと心に決めることです。

書くことがなければ、4行日記を書くことをおすすめします。

まとめ

昨年、日記とつけたことで、今年、来年と日記を書くときに、昨年の今日を、見ながら書くことが楽しみです。

だから、日記帳には、良いことしか書きません。

反省は、会社の手帳に書いておいて、忘れましょう、

]]>
タイトルとURLをコピーしました