住まい

スポンサーリンク
住まい

火災保険更新Part2「申込しました」

前回の記事「火災保険の更新」において、保険料が大幅アップしたため、保険会社の変更、水災を外すことに決めました。 前回の記事 その後、検討を重ねて、最終加入条件にて、火災保険の申込しました。 最終の加入条件 保険期間5年間保険金額(建物)2,...
住まい

火災保険の更新

今年、火災保険・地震保険の更新する年です。火災保険は、10年、地震保険は、5年が保険期間でした。2022年10月より、火災保険の保険期間は、最長5年になり、保険料が大幅にアップしました。理由は、日本の自然災害の増加だと聞いています。 現在加...
住まい

蓄電池システムの元がとれない!?

太陽光発電の高額買取りが終了して、太陽光発電の買取り収入が、激減したので、蓄電装置の設置を検討してみました。 太陽光発電の買取額激減 令和4年8月から令和5年7月までの期間、太陽光装置の発電量についてまとめてみる。 太陽光発電装置スペック ...
住まい

持ち家20年点検結果と持ち家メンテ費用

持ち家と賃貸どちらが老後の生活にふさわしいか。 賃貸は、日々の家賃、持ち家は、メンテナンス費用が必要となります。持ち家の20年定期診断を機会に、過去20年間のメンテナンス費用をまとめてみました。参考にしていただければ・・。 ハウスメーカー6...
住まい

太陽光発電は、ペイするのか

築20年の自宅には、太陽光発電装置を取り付けた。当時は、「環境にいい」からなどと、バカなことを考えたものです。発電量の多い春から夏の間は、売電🟰購入、秋から冬は、売電<購入で赤字でした。 2003年9月11日から電力会社による買取が開始され...
住まい

地震保険の改訂により保険料10%値上げ

地震保険は、2021年1月1日(令和3年)に制度の見直しが実施され、2021年1月1日以降に地震保険期間が開始する契約から、改訂内容が適用される。現在、保険期間にある契約は、対象外となっています。 地震保険の改訂内容 都道府県イ構造ロ構造改...
住まい

エコキュートの買い替え費用に痛い出費100万円

住む家を持ち家にするか、賃貸にするか、どちらがよいかという話をよく聞きます。老後に一生涯住むことができる持ち家が、安心できますが、家の維持費は、思いのほかかかります。 エコキュートが故障して買い替えが発生してしまいました。 エコキュートの保...
住まい

賃貸、持ち家、それぞれにランニング費用はいくらか

賃貸の場合 賃貸の費用 賃貸の場合は、家賃=老後の発生費用となります。 たとえば、都市別の家賃相場は以下のようになります。 都市ワンルーム1K/1DK1LDK/2K/3DK2LDK/3K/3DK3LDK/4K〜千代田区10.3万円10.4万...
住まい

老後資金 家の修繕費一千万円なり

昨年、家の外壁の塗り替えに約180万円の出費をしました。 持ち家だと、月々の家賃の出費はありませんが、不定期にまとまった出費が発生します。 老後資金として、持ち家の修繕費をどのくらいで見積もっておくべきでしょうか。 家の修繕費 修繕箇所と修...
住まい

老後の住まいはやっぱり持ち家がよい?

老後の住まいを、持ち家か、賃貸か、その結論は、損得では、決められない。 そこには、その人となりの人生観があるからである。 最近では、賃貸がメリットがあり、借金をしてまでも、持ち家にこだわる必要がないという話をよく聞く。 老後の住まいの3パタ...
スポンサーリンク