スポンサーリンク

手帳でやりたことを実現する4つステップ

この記事は約2分で読めます。
今日が終わり、やり残したことはないだろうか。

やり残したことがなければ、こんな幸せな1日はない。

多くの人は、1日が終わって、今日も、やりたいことができなかったと反省するのではないだろうか。

手帳を使ってやりたいことを実現する4Stepを考えてみよう。

モレスキン ノート クラシック ハード 方眼 ラージ QP061. 黒
MOLESKINE モレスキン (2019-06-01)
売り上げランキング: 1,447

1Step やりたいことを書き出し

手帳にやりたことを思いつくままに書き出そう。

たとえば

  • がん検診を受ける
  • 毎日、30分読書をする
  • 毎日、定時に帰宅する
  • パソコンを購入

ここでのポイントは、かっこいいことを書こうとしたいことだ。

かっこいいこと書こうとすると、自分の本当の気持ちが書き出せなくなる。

書き出す数は、100件を目標にしましょう。

2Step やりたいことを分解する

やりたいことを実行できない理由は、やりたいことの塊が大きすぎて、何から手をつけていいかわからないからです。

やりたいことを分解しましょう。

たとえば、「がん検診を受ける」がやりたいことならば、やりたいことを分解しましょう。

がん検診を受ける
 1.受けるがん検診を考える
 2.病院を調べる
 3.検診を受ける病院を決める
 4.病院の連絡先を調べる
 5.検診日を決める
 6.病院へ連絡する

がん検診を受けるは、6つに分解されました。

やりたいことを実行するには、小さな塊=ブロックに切り出すことがたいせつなのです。

3Step やりたことを実行する

やりたいこと実行するためには、分解したやりたいことを、手帳にリスト化してしておきます。

行動に関することは、スケジュールの時刻欄へ記入する。

習慣に関することは、1日のうち何回も、手帳を開いて、やりたいことを読み返します。

習慣の定着は、読み返す回数に比例するのです。

4Step レビュー

1日の終わりには、やり残したことがないかを確認しましょう。

これをレビューといいます。

予定していたやりたことができなかった振り返り、その原因を探ることです。

手帳をリスケして、明日に備えます。

まとめ

やりたいことを漫然と、思っているだけでは、いつまでも、やりたいことは、実現しません。

やりたいことを、頭の中から、手帳に移し替えることで、具体化されて、実現性が上がるのです。

]]>
タイトルとURLをコピーしました