スポンサーリンク

10月からマイナ保険証が仕切り直しスタート

この記事は約1分で読めます。

10月からマイナ保険証が本格的にスタートする。

マイナ保険証とは、

マイナ保険証とはマイナンバーカードの健康保険証利用のこと。 マイナンバーカードの個人認証機能を利用し、病院や薬局の窓口で従来の健康保険証に代えて利用できるようになる。

10月から、窓口保険料は、以下のようになります。ただし、マイナ保険証に対応している医療機関の場合。

診療区分マイナ保険証従来保険証
初診21円→6円9円→12円
再診0円0円
薬剤調合9円→3円3円→9円

マイナ保険証に対応している医療機関の場合には、従来の保険証を使うと、負担が増加することになります。初診は、6円、薬剤調合は、6円の負担増です。

マイナ保険証対応医療機関は、2022年5月時点で、19%とのこと。どの医療機関が対応しているかは、

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)へのリンク>>

を参照してください。

マイナ保険証を登録すると、マイナポイント7500円を得ることができます。忘れずに申請しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました