スポンサーリンク

2023年の手帳、デジタル?アナログ?

この記事は約2分で読めます。
手帳は、アナログ派、それともデジタル派でしょうか。もしかすると、ハイブリット派かもしれませんね。私の場合は、リタイア後、環境が大きく変わって、紙の手帳の出番がめっきり少なくなりました。仕事では、紙の手帳の出番もありましたが、個人使用の場面では、紙の手帳は、ほとんど使いませんね。では、2023年の手帳は・・・・。

2022年手帳運用

2022年、手帳として、トラベラーズノートを使っていたが、、メモを取らなくなり、持ち歩くことがなくなりました。紙の手帳を使う場面がほとんどないということです。手帳が必要そうな場面は、スマホで間に合いあったということです。

具体的には、メモは、標準のメモアプリ、Google Keep、Day one、スケジュールは、Googleカレンダー、たすくま、タスク管理は、Notion、たすくま、Google Todo、ログとりは、たすくま、Togglなど。

リタイア後、生活の中で、紙手帳を持つ場面があるか。議事録を書くか、長いメモをするのか、何ヶ月も先の予定を書き込みするのか、勤務時間を記録するのか。そんな場面はないのである。

つまり、リタイア後は、紙手帳は必要ないかもしれません。

2023年デジタル手帳の仕様

リタイア後のデジタル手帳では、以下の4点を管理します。

  1. ライフログ
  2. 備忘メモ
  3. 各種データ
  4. ゆるいスケジュール管理

スマホによるデジタル手帳のメリット・デメリット

メリットデメリット
スマホは携帯性がいい
記録を無限に残せる
過去のデータに無限にアクセス可
音声入力できる
漢字を忘れてもいい
通知機能を使える
共有化が簡単
コストがかかる
一覧性がない
すぐに入力できない
パスワードを忘れる
スマホは故障する
将来、データ規格が変わり読めなくなる
特定の機器でしかデータを読み出せない

2023年デジタル手帳

デジタル手帳は、4つのスマホアプリを使います。

スマホのアプリの守備範囲は、以下となります。

スマホ管理項目
Day Oneライフログ
NotionTodo
データベース
Googleカレンダースケジュール
Toggl Track作業時間管理

まとめ

2023年の手帳は、使わなくなった紙からデジタル、すなわち、スマホを活用したものにする。それぞれのスマホのアプリの得意分野をうまく組み合わせて、スマホを手帳化していきます。まずは、4つのアプリで、デジタル手帳をスタートです。デジタル手帳の使い方は、今後、このブログでアップ予定。

]]>
タイトルとURLをコピーしました