スポンサーリンク

令和時代の葬儀に参列、「新しい葬儀様式」を垣間見る

この記事は約1分で読めます。

一昨日、昨日と親族の葬儀に参列しました。家族葬で行われ、家族、親族のみで、通夜、葬儀・告別式がとり行われ、一般弔問は、通夜の前に1時間が確保されていました。

お坊さんが、マスクの着用しているのが、コロナ禍の姿でした。もちろん、参列者、葬儀社も、マスクが当たり前でした。

家族葬のため、参列者は、少なく、三密とはならないが、火葬場での控室では、若干密になったのが気になった。

葬儀では、どうしても、高齢者が多く、コロナの感染リスクが気になります。高齢者の参列は、やめた方がよいかもしれません。

葬儀の最後の会食は、カタログギフトにかわったので、親族も、納骨の後、解散となりました。

これが「新しい葬儀様式」なのかもしれません。

コロナ以前は、会食の場が、久しぶりに親族が集まり、懐かしい集まりとなっていました。あっさりとした葬儀となりました。

今回の家族葬では、通夜、告別式と2日でとりおこないました。通夜なしの1日家族葬もあるようです。最近は、オンライン葬儀・リモート葬儀を行う会社もあるようです。

令和時代の葬儀は、コロナの影響を受けて、よりコンパクトなものになっていくのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました