スポンサーリンク

高齢者世帯の生活保護受給の増加

この記事は約2分で読めます。

生活保護の被保護者調査(平成 28 年8月分概数)の結果を11月1日に公表されたのだ。

調査結果はどうだったろうか。

増えているのか、減っているのか??

生活保護の被保護者の調査結果

被保護実人員は 2,146,143人となり、前月より 1,071人増加した。また、対前年同月と比べると、17,213人減少。

被保護世帯は 1,636,636世帯となり、前月より 1,877世帯増加した。また、対前年同月と比べると、 7,912世帯増加。

これを世帯類型別にみると、対前年同月では、高齢者世帯(特に単身世帯)の数は増加し、高齢者世帯を除く世帯の数は減少した。
(厚生労働省より)

2017年3月以来、5カ月ぶりに過去最多を更新した。

増加は4カ月連続である。

高齢者の単身世帯

世帯累型別で、生活保護世帯をみてみると、高齢者世帯の生活保護の比率が高く。

相変わらず、半分を越えている。

また、毎月増加しているのである。

少子高齢化の先には

将来さらに、少子高齢化が進めば、高齢者世帯が増えていく。

生活保護を受ける高齢者世帯のこの比率は、更に上がっていくだろう。

また、年金減額、その先に、年金さえもらえない世代が続くと、その先には、国家財政が破綻するのは目に見えている。

国は、生活保護費を支給するのではなく、仕事を世話する、

または、言い方が悪いが、強制的に働かせるような仕組みで対応してみるのはどうだろうか。

だたし、働きたくても、働けない障害を持っている方をどう対処するかは、課題として残る。

それでも、焼け石に水かもしれない。

まとめ

老後資産を準備しなくてもいい、生活保護を受けるつもりでいても、将来は、その頼みの綱の生活保護自体が破綻して、受けられなくなる可能性があるのです。

老後生活費は、年金を中心にして、働くことで得られる定期収入と、貯蓄の切り崩しということになる。

今から、できることは、限られているが、最低でも

  1.  年金保険料を支払う
  2.  60歳過ぎまで働ける健康な体
  3.  資産運用の知識

が必要だ。

タイトルとURLをコピーしました