スポンサーリンク
保険

車ぶつけちゃいました、保険使えません?

先日、車をぶつけてしまいました。そんなときのために、自動車保険に加入していますが、これが役に立たないのです。30年来の付き合いがある板金屋さんに車を持ち込んみました。見積もり結果は、82,000円とのこと。板金屋の社長から、保険を使うと赤字...
資産

老後生活に車を手放すか?

地方に住んでいると、車は、必需品である.。老後生活送っている今、車を所有するインパクトを検討してみた。具体的には、車の維持費と代替交通機関(タクシー)の費用差を計算してみた。このデータは、私個人の実績値を集計したものです。自動車維持費車の月...
税金

5年前の賞与に追徴課税される

5年ぶり、会社から内容証明付きの郵便物が届く。5年間音沙汰なしだったのに、珍しい。会社から届いて郵便物には、令和2年度の所得税の追徴課税を納めるように連絡でした。追徴課税の内容退職した会社に過去5年間の税務調査が実施されました。実施結果、私...
保険

65歳、社会保険料負担増が半端でない

令和7年度の国民健康保険(国保)の保険料の請求がありました。国保の改定令和7年度の改定内容は、下表となります。基礎分(医療給付分)後期高齢者支援金分介護納入分(40歳〜64歳)所得割額6.8%→6.7%2.3%→3.1%2.2%→2.5%均...
介護

補聴器と外耳炎は無関係??

親父の介護で、最低でも、週一で病院通いをしている。今月、新たに、耳鼻科が追加となりました。親父は、昨年から、左耳に補聴器を使っています。ほぼ1日中、補聴器を使っています。補聴器は、昨年の年末に購入しました。冬場は、問題なく使っていたのですが...
保険

令和7年、介護保険料が6倍に跳ね上がる

7月初旬、令和7年分の介護保険料の納付通知書が届きました。介護保険料とは・・・介護保険料の仕組み介護保険加入者第1号保険者と第2号保険者の2種類あります。区分第1号被保険者第2被保険者年齢65歳以上の人40歳以上65歳未満の公的医療保険加入...
税金

5年前の退職金追徴課税の請求された

驚き、驚き、退職した会社から特定記録郵便が届きました。特定記録郵便は、郵便物を差し出したという事実を記録するサービスです。通常、郵便物をポストに投函するだけでは、発送したことを証明する手段がありません。しかし、特定記録郵便を利用することで、...
資産

1000万円貯まったら・・

1000万円貯まったらなにをするか?1000万円を元手に、1発起業すれば、儲けられるかもしれません。しかし、サラリーマンが、1000万円を手にする時は、老後生活の入り口です。退職前から、起業準備をしていれば、起業もありかと思いますが、多くの...
資産

老後の生活、統計に騙されるな

2024年家計調査報告書の65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支のグラフによれば、収入と支出の差は、27,871円です。65歳から100歳までに不足する生活費は、27,871円×12ヶ月×35年間=11,705,820円とな...
年金

基礎年金の給付水準底上げ説明不足

年金制度改正法案厚生労働省HPによれば、主な年金制度改正法案被用者保険の適用拡大等在職老齢年金制度の見直し遺族年金の見直し厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ将来の基礎年金の給付水準の底上げなどです。1.被用者保険の適用拡大等賃...
スポンサーリンク