介護

スポンサーリンク
介護

介護保険の負担区分通知、今年も1割負担となる

介護保険の負担区分通知が届けられました。今年の親父の負担区分は、昨年同様に1割負担でした。この負担割合証は、日頃通っているデイサービスへ提出します。さて、介護保険の負担区分は、どのように決まるのでしょうか。 負担割合の決まり方 負担割合は、...
介護

親父、86歳で自動車免許の返納

自動車免許の返納しました 脳梗塞を発症後、車の運転ができなくなった親父の免許証の返納をすることにしました。脳梗塞だからと言って、車の運転ができなくなるわけではありません。リハビリを受けて、主治医が許可が出れば、車に乗ることができます。 親父...
介護

転倒防止の手すり取り付け完了

夜、親父が一人で起きて、トイレに行く時、転倒の心配があるため、家の中に手すりをつけることにしました。前回の記事までで、現場説明、見積もり取得、行政への申請まで完了しました。無事申請許可されました。 <前回の記事> 取り付けスケジュール 2月...
介護

転倒防止のため手すり補助金で取り付け

夜、親父が一人で起きて、トイレに行く時、転倒の心配があるため、家の中に手すりをつけることにしました。 設置場所 取り付ける場所は、玄関1ヶ所、廊下3ヶ所、洗面所2ヶ所の計6ヶ所となります。 住宅改修の補助 介護保険の要支援1・2、要介護1~...
介護

介護保険のサービスを受け続けるには

親父は、介護保険で、「介護2」の認定を受けている。介護保険を利用するには、継続して行わなければならないことがある。介護保険は、初回の認定を受ければいいのではない。毎年、毎月の手続きがあるのです。 介護保険のサービスを継続して受けるには 介護...
介護

親父のデイサービスの採点結果は?

介護保険の更新が無事終わり、4月までの暫定介護保険証から、正規の保険証に切り替りました。あwせて、デイサービスの契約する時期となったため、デイサービスの効果を改めて確認して更新することにしました。 デイサービス体力測定 親父の通っているデイ...
介護

知らないと損、介護保険はどのように使うのか

老後の心配事に、将来介護にならないかということがある。85歳以上では、6割が介護認定を受ける。半分以上の人が介護認定を受けるのに、介護認定については、よくわかっていない人が多いのです。 介護認定を受けるための介護保険申請について、勉強してい...
介護

2021年介護保険の更新結果は、要介護2でした

介護保険の年1回の更新 親父の介護保険の年1回の更新の時期である。3月下旬に訪問調査を受けて、30日以内の結果報告です。 更新結果 介護保険の更新結果は、「要介護2」ということでした。等級は、重い方から4番目ということです。この結果は、ケア...
介護

介護保険の認定更新を受けることになりました

昨年、5月に申請、6月に介護保険の認定されました。介護保険の認定には、更新認定というものがあります。先月、介護保険の更新資料が役所から届きました。 前回は、入院中のため、認定認定調査には、立ち会えませんでしたが、今回は、自宅で行うことになり...
介護

びっくり、NHK受信料のお金の払い戻しがあった

NHK放送受信料の半額免除の申請を1月にしました。 NHK受信料の払い戻し金額 さっそく、NHKより放送受信料の払い戻しがありました。払い戻し金額は、約1900円でした。今年度分は、前納しているため、免除の適用はないと考えていました。 12...
スポンサーリンク