資産ペイオフ対策としての国債 ペイオフとは 銀行が破綻しても、預金+その利息が補償される預金保険制度のことです。元本1,000万円とその利息が保護されます。 預金保険の対象預金等全額保護・普通預金・当座預金など預金保険の対象預金等元本1,000万円とその利息等を保護・普...2023年11月25日資産
資産定期を解約して個人年金保険に入る! 8月末、定期預金が満期となりました。年利は、0.002%と、ほとんどゼロ円と言っていい状態です。この銀行は、サマーキャンペーンを行なっていまして、+0.12%金利上乗せされます。 100万円を0.122%の利率の場合の金利は、1220円とな...2023年09月03日資産
資産シニアの新NISAの活用 2024年1月より、新NISAが開始される。定年後のシニアは、新NISAをどのように活用したらいいだろうか。 新NISAと旧NISAの比較 現在のNISA(旧NISA)は、2014年1月にスタートして、2023年12月に終了します。その後、...2023年08月13日資産
資産SBI新生コクストで金利0.2% SBI新生コネクトとは SBI新生コネクトは、SBI新生銀行の円普通預金口座とSBI証券の証券総合口座間の手数料無料の自動入出金するサービスです。 つまり、SBI新生銀行から投信積立が自動ででき、また、反対にSBI証券からSBI新生銀行に自...2023年06月15日資産
資産必要な老後資金を計算する 老後資金の構成 老後資金を、定期支出と不定期支出に分けて考えます。 定期支出は、主に生活費で、毎月発生するものです。 不定期支出は、「住宅修繕費、自動車買い替え、親の援助費、介護費、入院費など」で、支出が発生しない場合もある。 定期支出 定...2023年05月23日資産
資産60歳からの給与は平均22%減 年齢別の賃金推移 厚労省の令和3年の年齢階層別賃金統計によれば、55歳以降の賃金は、減少していく。 さらに、60歳以降になると、再雇用や、定年退職で、大幅にマイナスします。 厚生労働省HPに基づき筆者が作成 50代以降の給与所得推移 厚生労...2023年04月19日資産
資産インフレによる老後資産の目減りに注意、手持ち資産が6割減 物の価格が上がることをインフレと言い、物の価格が下がることをデフレと言います。老後生活において、影響が大きいのは、インフレです。物価の上げ下げを表す指標として、消費者物価指数(CPI)があります。 物の価格が上がるということは、お金の価値が...2023年04月15日資産
資産75歳以上の医療保険料の値上げ 令和4年12月15日、第161回社会保障審議会医療保険部会よれば、出産育児一時金の引き上げのために、後期高齢者保険の保険料が値上げされる。 厚生労働省の資料によれば、月額平均で450円の値上げとなる。実施時期は、令和6・7年となっています。...2022年12月17日資産
資産NISA 改正案 NISAの無期限化 NISAとは NISAについて復習しましょう。NISAは、主に2種類あります。一般NISAと積立NISAです。まとめると以下の表となります。そのほかジュニアNISAというものがあります。 一般NISAつみたてNISA年間投資40万円まで12...2022年11月30日資産
資産2022おひとりさまに必要な老後資産 過去に、おひとりさまに必要な老後資産の記事をアップしました。今回は、総務省統計資料の資料の最新版に基づき、支出を見直して、おひとりさまに必要な老後資産を再検討してみました。 65歳以上おひとりさまの支出 総務省の2021年家計調査によれば、...2022年11月24日資産