スポンサーリンク

退職金にかかる税金、かからない税金

この記事は約2分で読めます。

サラリーマンにとって、一生の内、一番まとまったお金を手にするが、ずばり!、「退職金」でしょう。

手にした退職金には、いったいどのくらいの税金がかかるのか興味があるところでしょう。

退職金の控除

退職金には、勤続年数が長いほど有利な勤続年数による税金の控除がある。

1)勤続年数20年以下

控除額=40万円✕勤続年数

80万円に満たない場合は800万円

2)勤続年数20年超

控除額=(勤続年数ー20)✕70万円+800万円

退職金の課税所得

課税所得とは、所得税の課税対象となる所得のことである。

課税所得=(退職金ー控除額)÷2

計算例

1)勤続年数35年 退職金1500万円の場合

控除額=(35−20)✕70万円+800万円=1850万円

課税所得=1500万円ー1850万円<0 したがって、税金はかからない。

2)勤続年数30年 退職金1,600万円の場合

控除額=(30−20)✕70万円+800万円=1,500万円
税金は、1,500万円以下ならかからない。

課税所得=(1600万円ー1500万円)÷2=50万円に対して税金がかかる。

退職金にかかる所得税

退職金にかかる所得税=課税所得✕所得税率ー控除額

計算例

課税所得が50万円の場合

所得税=50万円✕5%ー0円=2.5万円

したがって、勤続年数30年 退職金1,600万円の場合の退職金の手取りは、

1,600万円ー2.5万円=1,597.5万円

退職所得申請書

退職金の控除を受けるためには、「退職所得申請書」を会社へ提出しなければなりません。

「退職所得申請書」の提出を忘れると、退職金の20.42%が税金がかかる。

勤続年数30年 退職金1,600万円の場合

1800万円✕20.42%=367.56万円も、所得税を取られることになる。

なんと、147倍もの税金がかかります。

復興税の計算

もちろん、退職金にも復興税がかかります。

国税局HPより

まとめ

退職金は、サラリーマンが、長年働いてきた、ご褒美なのである。

その労に報いるため、国も、税金面でも、優遇されていることがわかります。

タイトルとURLをコピーしました