老後の心配ごとの一つに病気があります。内閣府の調査によれば、65歳以上の高齢者に多い病気は、「脳血管疾患」、「悪性新生物(がん)」、「高血圧性疾患」となっています。
脳血管疾患
脳血管疾患とは、脳の血管のトラブルによって、脳細胞が破壊される病気の総称です。脳の血管が破れて出血することから起こるものと、脳の血管が詰まることによって脳への血流が悪くなり、脳細胞が酸素不足・栄養不足に陥るものとがあります。
代表的なものとして、前者は、「脳出血」、「くも膜下出血」。後者は、「脳梗塞」があります。
なぜ、怖い
脳血管疾患が、怖いのは、突然死となるか、突然死にならなくても、重い後遺症が残ることです。親父は、脳梗塞を発症して、左半身に後遺症が残りました。本人は、「足が痛いわけではないのに、歩けないことがつらいと言っていました。」
脳梗塞の前兆
以下の症状が出たら、すぐに脳神経外科に行く。
- 体の左右どちらか片側に力が入らない。
- 歩けない
- 左右どちらかが痺れる
- ものが二重に見える
- 言葉がうまく出ない
- ふらつく、めまいがする、足元がふわふわする
親父の場合、歩けないという症状が出る前に、頭が半分が強烈に痛いという症状が出ました。このときに脳神経外科を受診していれば、後悔だけが、今の残っています。
躊躇せず、遠慮せず、119番を回しましょう。
原因
脳血管疾患には、誘因となる危険因子があります。また、運動不足や多量の飲酒、ストレス、睡眠不足などの生活習慣が脳血管疾患の引き金となります。
- 動脈硬化
- 高血圧
- 高血糖
- 脂質異常
- 内臓脂肪型肥満
- 不整脈
脳血管疾患を予防するには
これらの危険因子は、生活習慣病の一つです。減塩や栄養バランスのとれた食事を心がけ、禁煙、節酒、適度な運動を習慣にするなど、生活習慣を改善すれば、予防できる可能性があります。健診で高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈の指摘された場合は、これらの病気の治療をすることが大切です。