年金制度改正により、年金の支給年齢が変更されました。年金繰り下げ可能年齢の選択幅が拡大されました。
これにより、年金受け取り年齢は、60歳から70歳から、60歳から75歳となりました。
年金受け取り年齢の幅が拡大したことにより、年金受け取りの選択が広がりました。
繰り上げ、繰り下げによる年金支給額
今回の改正では、繰り上げ受給の減額率は0.4%に引き下げられ、60歳で年金を受給開始した場合は24%の減額になります。
繰下げ受給の場合の増額率は変わらず0.7%のままですが、受給開始年齢の上限を70歳から75歳に引き上げ、75歳まで受給を繰り下げると年金額は最大でプラス84%になります。
この改正は、2022年4月に施行され、対象となるのは2022年4月1日以降に70歳になる方です。
日本年金機構より
2022年4月から、受け取りを75歳に繰り下げることで、65歳の年金支給額をさらに増やすことができるようになりました。
また、繰り上げの減額率も0.5%から0.4%に引き下げられたことにより、繰り上げによる年金支給額の目減りの減りました。では、具体的に見ていきましょう。
65歳時点、年間の年金支給額200万円の場合、繰り上げ、繰り下げの年金支給額と生涯に受け取れる総年金額をまとめると以下の表となります。
例えば、60歳で年金を受け取ることにより、65歳では、200万円の年金が、152万円に目減りします。80歳まで生きたとして、受け取れる生涯年金総額は、3,040万円となります。
同様に、75歳で年金を受け取りことにより、65歳では、200万円の年金が、368万円に増額されます。80歳まで生きたとすると、受け取れる障害年金総額は、1,840万円となります。
80歳までしか生きないのならば、60歳から年金を受け取る方が、より多くの年金を受け取ることができます。100歳まで生きた場合には、60歳から年金を受け取ると、6,080万円、75歳から受け取ると、9,200万円と逆転します。
年金受給年齢はいつにすべきか
長生きをするのならば、繰り下げして、年金受給年齢を遅らせる方が得策となるのです。ここで、問題は、いつまで生きるかは、誰もわからないということです。
いつまで生きるかわからないので、平均余命を当てはめてみましょう。
65歳男性 平均余命 19.84歳 65歳女性 24.63歳です。65歳男性は、84.48歳、65歳女性は、89.63歳まで生きるということになります。
男性は、84歳を寿命とすれば、69歳から年金受給をすることで、総年金受取額をもっとも多く受け取りことができます。また、女性は、90歳を寿命とすれば、72歳から年金を受給すれば、総年金受取額をもっとも多く受け取りことができます。
ここで考慮する必要があるのは、定年退職する年齢です。つまり、無収入となる期間に、年金がなくても、生活していけるかということです。年金開始年齢を繰り下げたくても、蓄えの余裕がなければ、年金を受給せざるを得ないということです。
まとめ
年金受給年齢については、
- 長生きのリスクから年金受給年齢を可能な遅らせる。
- 蓄えがなければ、定年を遅らせて、定年となった年齢から受給する。
年金は、そもそも保険である。年金受給年齢を遅らせたため、早死にして元が取れないとは考えてはいけない。早死にすれば、お金は必要ないのだから。万が一、予想より、長生きしてしまったリスクだけを防げればいいのです。