生活の知恵定年退職後の年賀状は、出す?出さない? 年賀状の季節である 11月は、年賀状の準備を開始する時期である。例年と来年の違うは、会社をやめたことだ。会社関係の年賀状を「出すか」、「やめるか」を決めるよい機会である。 退職を機に、義理の年賀状を出すことをやめる人も多い反面、後悔する年賀...2020年11月16日生活の知恵
生活の知恵令和時代の葬儀に参列、「新しい葬儀様式」を垣間見る 一昨日、昨日と親族の葬儀に参列しました。家族葬で行われ、家族、親族のみで、通夜、葬儀・告別式がとり行われ、一般弔問は、通夜の前に1時間が確保されていました。 お坊さんが、マスクの着用しているのが、コロナ禍の姿でした。もちろん、参列者、葬儀社...2020年10月13日生活の知恵
生活の知恵定年後の身辺整理を少しづつはじめよう 高齢者が身辺整理をせずに亡くなって、通帳やクレジットカード、家の権利書などがどこにあるかわからずに、探すのに苦労したという話をよく聞く。認知症を発症にリスクもある。 両親や自分が高齢になるに従って、身辺整理の心配である。頭がしっかりしている...2020年10月03日生活の知恵
生活の知恵セミリタイアから完全リタイア的セミリタイアへ・・。 退職して3ヶ月を過ぎ、平日に外出することに抵抗がなくなり、平日、休日の意識もなくなってきました。平日、外出すると思いのほかたくさんの人が、買い物、スポーツクラブなどにいることに、当初、驚きました。 サラリーマン時代の日記を読み返すと、「業務...2020年08月06日生活の知恵
住まい賃貸、持ち家、それぞれにランニング費用はいくらか 賃貸の場合 賃貸の費用 賃貸の場合は、家賃=老後の発生費用となります。 たとえば、都市別の家賃相場は以下のようになります。 都市ワンルーム1K/1DK1LDK/2K/3DK2LDK/3K/3DK3LDK/4K〜千代田区10.3万円10.4万...2020年04月05日住まい
住まい老後資金 家の修繕費一千万円なり 昨年、家の外壁の塗り替えに約180万円の出費をしました。 持ち家だと、月々の家賃の出費はありませんが、不定期にまとまった出費が発生します。 老後資金として、持ち家の修繕費をどのくらいで見積もっておくべきでしょうか。 家の修繕費 修繕箇所と修...2019年01月12日住まい
生活の知恵定年後には、シニア割を活用しょう もうすぐ、定年を迎えるが、定年後には、お金は、心許ないが、時間はたくさんある。 定年後のシニア割引を有効に活用して、節約して、楽しく過ごそうではないか。 代表的なシニア割引を、娯楽、旅行、食事、買い物でまとめてみました。 アミーズメント イ...2018年12月14日生活の知恵
住まい老後の住まいはやっぱり持ち家がよい? 老後の住まいを、持ち家か、賃貸か、その結論は、損得では、決められない。 そこには、その人となりの人生観があるからである。 最近では、賃貸がメリットがあり、借金をしてまでも、持ち家にこだわる必要がないという話をよく聞く。 老後の住まいの3パタ...2018年12月02日住まい
住まい地震保険の保険料と補償内容 保険会社より、保険証券(変更手続き完了のお知らせ)が先日届きました。 5年更新の地震保険が更新お知らせである。 平成30年から5年間で、103,620円が地震保険料です。 5年前の保険料は、77,860円でしたので、33%増ということです。...2018年10月07日住まい
住まい終の住処は、選択条件の一つ、コンパクトシティーだ 「居住誘導区域」を知っているだろうか。 都市再生を図るため、居住を誘導すべき区域として立地適正化計画で定められる区域。「都市再生特別措置法」に基づく制度である。居住誘導区域内においては、居住環境の向上、公共交通の確保など居住を誘導するための...2017年12月18日住まい