世論調査結果
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果よれば、60代単身世帯の金融資産の保有分布は以下のようになります。

金融資産が2000万円以上ある単身世帯は、23.9%あり、資産なしが34.5%もあるとく結果です。年金だけで、老後生活を送るのが厳しいご時世です。
年金不足分
たとえば、単身世帯の年金支給額は、厚生年金の場合、月145,665円、国民年金の場合、66,250円です。また、単身世帯の生活費は、月155,572円となり、月あたりの不足額は、それぞれ、-9,907円、-89,322円となります。

65歳から85歳までの20年間の赤字額は、それぞれ、厚生年金の場合、2,377,680円、国民年金の場合、21,437,280円となります。老後資金としては、突発費用とインフレなどを考慮にいれなければ、厚生年金受給者は、200万円、国民年金のみの受給者は、2100万円が老後資金として必要になります。
年金だけでは、生活費が不足し、切り崩すための資産が必要である。しかし、60代でも、その資産が準備できていない人たちがたくさんいます。
まとめ
60代金融資産から、金融資産が200万円以下の人は、48.2%、同じく2000万円以下の人が76.1%というこになっています。
金融資産額 | 60代金融資産 |
200万円以下 | 48.2% |
2000万円以下 | 76.1% |
60代の約半分は、年金の生活費不足分を金融資産では、まかなえないというという結果ですが、このご時世、定年後も働くことが、当たり前の世の中になってきています。それほど多くの金融資産は、必要ないのかもしれません。
<参考>