一人暮らしの心配事
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和元年年調査結果によれば、老後生活が心配と答えた一人暮らしは、85.6%(前回83.1%)であった。
この結果は、二人以上の世帯の81.2%を上回っている。
また、一人暮らしの心配事の理由の第一位は、十分な金融資産がないことなのである。
これは、金融資産がないというより、老後の生活費がどの程度かかるかわからないため、漠然としたお金の不安である。
子供の支援、配偶者の支援も得られないことが、お金不足への不安をさらにあおっているのである。
一人暮らしのずばり生活費はいくらか
家計調査報告(家計収支編)平成29年によれば、高齢者の一人暮らしでは、一ヶ月の生活費は、142,198円となります。
<追記>家計調査報告(家計収支編)令和元年によれば、高齢者の一人暮らしでは、一ヶ月の生活費は、139,739円となります。
住宅費が、現実とあっていないところがありますので、実際支払っている賃貸料の上乗せして考える必要があります。
夫婦二人の場合と比較して、一人暮らしだから、生活費が、半分にはならないことに注意しましょう。
一人暮らしと夫婦二人を同様の家計調査報告からまとめてみると、下表となり、一人暮らしは、夫婦二人の6割という結果でした。
[table id=73 /]「一人(ひとり)口(ぐち)は食(く)えぬが二人口(ふたりぐち)は食(く)える」ということわざがありますが、まさに夫婦二人の老後生活というのは、メリットがあるということですね。
男の一人暮らしは注意が必要
男の一人暮らしのデメリットは、お金だけではありません。
特に、男の一人暮らしは経済的不安より、生活全般の管理に不安があります。
健康のためにも、栄養バランスの取れた食事や野菜を多く取るなど、毎日の積み重ねがとても大切ですが、男の一人暮らしでは、なかなか実行できません。
これでは、老後の最大の不安材料である健康面で、赤信号が点灯してしまいます。
健康面の不安は、医療費を直撃するのです。
お金の心配と合わせて、家事力を上げておく必要があります。
まとめ
一人暮らしの生活費は、夫婦二人の6割で、一ヶ月15万円前後となります。
ただし、住宅費は、低めとなっているため、持ち家でない場合は、賃貸料を加えることで、一ヶ月20万円は必要なる場合があります。
最後に、統計上の生活費と、実際は、合わないことが多いですが、将来を考えるときの参考にしてください。