マイナ保険証の窓口負担が低減される。
厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。
日経新聞より
マイナ保険証の窓口負担額
診療区分 | 旧 | 新 |
初診 | 21円 | 6円 |
再診 | 12円 | 0円 |
調剤(薬局) | 9円 | 3円 |
マイナ保険証対応の医療機関において、従来の保険証の窓口負担は、初診は、9円(3割負担)から12円(3割負担)、調剤は、3円から9円となる。
これらは、10月からの対応となります。
<初診・再診の違い>
考え方のポイントは、来院の約束がないのに、患者さんの方から診てほしいと思って来院した1回目が初診になります。 2回目以降の来院は、医師からの指示や約束があって来院されると思いますので、そのときは再診になります。
日本医業総研グループHPより
マイナ保険証のメリットおさらい
- 就職・転職・引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える
- マイナポータルで特定健診情報、薬剤情報、医療費が見られる
- 窓口への書類の持参が不要(限定額適用認定証の提出も不要)
- マイナポータルで確定申告の医療費控除の手続きが簡単
メリットのようには思えないが・・・。
まとめ
窓口費用負担は、軽減されましたが、将来は、保険証が廃止されると言われています。
政府が閣議決定した「骨太の方針 2022」に盛り込まれたもので、「保険証の原則廃止を目指す」と明記されました。
保険医療機関・薬局に、2023 年4月から導入を原則として義務付け るとともに、導入が進み、患者によるマイナンバーカードの保険証利用が進むよう、関連 する支援等の措置を見直す141。2024 年度中を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指し、さらにオンライン資格確認の導入状況等を踏まえ、保険証の原則廃止を目指す。
経済財政運営と改革の基本方針 2022 社会保障分野における経済・財政一体改革の強化・推進より
マイナンバーカードをなくすと、再発行までの3から4週間かかります。その間は、病院にかかることができないという馬鹿げた状態になります。バックアップとして、既存の保険証を残すことを考えてほしいものです。