2024年1月より、新NISAが開始される。定年後のシニアは、新NISAをどのように活用したらいいだろうか。
新NISAと旧NISAの比較
現在のNISA(旧NISA)は、2014年1月にスタートして、2023年12月に終了します。その後、新NISAが、2024年1月からスタートなります。
旧NISAと新NISAの主な変更点を比較すると、以下の表となります。NISAの仕組みが大きく変更されています。
変更箇所 | 旧NISA | 新NISA |
制度 | つみたてNISA 一般NISA ジュニアNISA 併用不可 | つみたて投資枠 成長投資枠 |
非課税で運用できる期間 | 一般NISA:最大5年間 つみたてNISA:最大20年間 | 期限なし |
年間投資枠 | 一般NISA:120万円 つみたてNISA:40万円 | 成長投資枠:240万円 つみたて投資枠:120万円 |
非課税保有限度額 | 一般NISA:年間120万円×5年間=600万円 つみたてNISA:年間40万円×20年間=800万円 | 1,800万円 ※うち、成長投資枠の上限は1,200万円まで |
シニア層の新NISA
シニア層の新NISAをどのように活用していけばよいだろうか。
旧NISAも、新NISA、どちらも、リスク資産であることを忘れずに。元本割れになる可能性があることを理解しておきます。つまり、元割することがあります。したがって、シニアとしては、余裕に余裕がない場合には、手を出さない方が得策でしょう。
資産に余裕があれば、期限なしに非課税で資産運用ができることを活用して、3年から4年で、資産を新NISAに移していくことを考えましょう。
また、旧NISAを保有している方は、そのまま運用していきましょう。非課税額が増えることになります。
まとめ
資産に余裕がない場合は、新NISAには手を出さない方が良いでしょう。挽回する時間がないからです。次に資産に余裕がある場合には、NISA外で運用している投資信託などを、新NISAへ移しましょう。リスク資産を新NISAで全額運用することを考えましょう。