我が家は、経済的に厳しいため、仕送りは、衣食住の「食と住」の分だけでした。
大学の学費は、自分でなんとか準備できないかと思い。まず、学費の免除申請をしました。親の収入により、学費が、全免除、半免除になります。
申請結果、半免除となり、学費は、年間7万円(1981年頃)となりました。4年間で、28万円です。
2年生、3年生、4年生になると、勉強が忙しくなり、バイトをしていたら、卒業もできないと聞きましたので、1年生で、28万円を稼ぐことをバイトの目標にしました。
稼げるバイトを探したところ、18時から24時まで、ビデオデッキのヘッドの研磨と検査が仕事が見つかりました。
週3回、6時間、時給600円→月43,200円、3ヶ月で、129,600円を稼ぐことができます。
週3回24時上がりは、辛いものがありましたが、3ヶ月間だけですから、なんとかなりました。
残りのお金を稼ぎ出すため、夏休み、農家に1ヶ月住み込みのバイトをしました。仕事は、野菜、くだものの作業補助です。8時から17時までの8時間労働、3食つきで、150,000円でした。
夏の暑い中、畑で仕事をするのは大変でしたが、当時は、熱中症が問題になっておらず、休みなしで働いていました。いまより、涼しい夏だったのでしょうか?
この2つのバイトで、目標の4年間の大学授業料をほぼ稼ぎ出すことができました。
その他のバイトとして、単発バイトをいくつか行いました。目的は、
本代です。ホテルの片付け、結婚式場の照明係、交通渋滞調査、お寺の草取り、果物の選果場、ゴルフ場のキャディーなどのバイトを土日にやっていました。食事付きなので、とても助かりました。
バイトで稼ぎだしたお金で、飲みに歩くとか、美味しいものをたべるとか、旅行をするとかいう余裕はありませんでした。勉強して、食べていくのが精一杯の学生生活でした。