スポンサーリンク

帯状疱疹のワクチン接種

この記事は約2分で読めます。

帯状疱疹とは何か

帯状疱疹は、多くの人が子どもの頃にかかる水痘(水ぼうそう)のウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下した際に再び活性化することで発症する、痛みを伴う皮膚の病気です。

帯状疱疹は、70代で、発症者が一番多い。

帯状疱疹の対策

帯状疱疹の対策としては、3つあります。一つ目は、規則正しい生活習慣、二つ目は、ワクチン、三つ目は、抗ウイルス薬や鎮痛薬、塗り薬、ブロック注射などによる治療があります。

2025年度(令和7年度)から、65歳以上などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種の実施されます。

ワクチン接種

帯状疱疹のワクチンとしては、2種類あります。

一つ目は、「生ワクチン(阪大微研)」、二つ目は、「組換えワクチン(GSK社)」です。

区分生ワクチン組換えワクチン
接種方法皮下に接種筋肉内に接種
接種回数1回2回
接種条件病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません。免疫の状態に関わらず接種可能
接種に注意が必要な人血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3ヵ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6ヵ月以上置いて接種筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている人は注意が必要
効果接種後1年時点:6割程度の予防効果接種後1年時点:9割以上の予防効果

2025年度から5年間の経過措置として、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に該当する人も定期接種の対象となります。

ワクチン費用

費用
生ワクチン1回あたり約8,000円
組換えワクチン1回あたり20,000円以上、2回で40,000円以上
うつのみや皮膚科HPより

帯状疱疹ワクチンは保険適用がなく、任意接種に位置づけられているため、接種料金は全額自己負担となります。

一部の市町村では、補助があります。市町村のHPを確認しましょう。

静岡市 2024年10月1日より、帯状疱疹ワクチンの接種費用のうち、1回あたり1万円の助成が開始されました 不活化ワクチンの場合は2回の接種が必要で、生涯で2回まで助成されます

まとめ

私は、30代のころ、帯状疱疹が、頭部にできました。最初は、頭が痛くて、頭痛かと思いましたが、頭部を見ると発疹ができていました。

刺すような痛みが長く続きました。皮膚科での治療は、長くかかりました。

帯状疱疹は一度かかると免疫力が上昇するため、再発することはほとんどありません。しかし、加齢とともに免疫力が減ってくることがあるようです。

私の住んでいる町では、ワクチンの補助がありません。近隣の市町村は、すべてあります。そんな町もあるんですね?

タイトルとURLをコピーしました