保険 令和5年度の介護保険料が決定 介護保険料は、40歳以上になると、死ぬまで支払い続ける保険料です。介護保険は、国や都道府県、市町村が不安する公費50%と、我々が負担する介護保険料50%を財源として運営されます。介護保険の支払い方介護保険料は、65歳になった月から、第1号被... 2023年07月29日 保険
保険 国民健康保険料の決定通知が届く 国民健康保険料が決定例年どおり、7月に国民健康保険料(国保保険料)の納税通知書が届きました。区分令和5年保険料令和4年保険料基礎分(医療給付分)34,500円39,300円後期高齢者支援分14,400円14,400円介護納付分12,400円... 2023年07月27日 保険
保険 75歳以上の医療保険料の値上げ 令和4年12月15日、第161回社会保障審議会医療保険部会よれば、出産育児一時金の引き上げのために、後期高齢者保険の保険料が値上げされる。厚生労働省の資料によれば、月額平均で450円の値上げとなる。実施時期は、令和6・7年となっています。第... 2022年12月17日 保険
保険 老後の医療保険の値上げ 老後にかかる生活費の中で、公的保険料が高い割合を占めている。所得税は、各種控除により、年金生活者の負担になることは少ない。公的保険料は、控除がなく、所得の少ない年金生活者には、負担が厳しいものとなっている。今後、さらに公的保険料の負担増とな... 2022年09月20日 保険
保険 マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ マイナ保険証の窓口負担が低減される。厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。日経新聞よりマイナ保険証の窓口負担額診療区分旧新初診21... 2022年09月10日 保険
保険 後期高齢者保険証は、今年は、2枚配布される? 8月は、国保、後期高齢者保険の保険証の切り替え月です。後期高齢者保険証の有効期限は、1年です。毎年、8月1日から1年間が有効期間となります。この時期になると、医療機関の窓口には、保険証は緑色から薄紅色に変わりますという掲示がされています。今... 2022年08月17日 保険
保険 収入なしでも、国保は、8万円の保険料を徴収する 退職後の3年目の健康保険料が決まった。1年目は、任意継続、2年目から国保に切り替えての2回目である。昨年の国保は、退職前の収入が一部あったため、30万円以上の保険税を納めた。今年は、昨年の所得が実質ゼロとなっているので、国民健康保険税は、ゼ... 2022年08月07日 保険
保険 マイナンバー保険証使うとお金がかかる マイナンバーカードが保険証の代わりになることは、ご承知のことでしょう。マイナンバー保険証を使うと、窓口負担が増えることは、あまり知られていません。増える窓口負担診療区分窓口負担初診21円(1ヶ月につき)再診・外来12円(1ヶ月につき)調剤(... 2022年03月31日 保険
保険 収入ゼロでも国民保険料こんなにかかかる 退職後、負担が重くなると、感じるのは、社会保険料です。退職後は、国民健康保険に加入することになります。国民健康保険料は、全額個人負担となります。現役の時は、保険料は、会社が半分負担していたためその差が大きいです。国民健康保険料収入が、「なし... 2022年03月30日 保険
保険 令和4年1月より任意継続保険の制度見直し 令和4年1月より、任意継続保険制度が見直しとなった。任意継続保険制度の見直し見直し内容は、以下となっている。1月からはこの点が改正され、従前の“定められた事由”に該当しなくても、希望すれば辞められるようになる。具体的には、辞めたい旨の申し出... 2022年03月18日 保険