保険 要介護等級が落ちる2年ぶりの介護保険更新、認定は下がるか上がるかPart2 「2年ぶりの介護保険更新、認定は下がるか上がるかPart1」の続編です。Part1まで主治医の診察の4月3日となり、4月30日の更新切れの可能性が高くなりました。役所の認定調査の日程の連絡待ちというのが前回までです。役所の認定調査3月14日... 2024年05月14日 保険
保険 ソニー損保GOOD DRIVE、もうやらない 自動車の任意保険は、ソニー損保を使っています。ソニー損保には、「GOOD DRIVE」というサービスがあります。これは、安全運転をすれば、保険料が最大30%キャッシュバックされるというものです。専用機材スマホに専用アプリを入れて、電源ソケッ... 2024年04月12日 保険
保険 後期高齢者保険料が改定、ほかにも・・・ 2024年4月から75歳以上を対象とした後期高齢者の保険料負担が増額される。保険料引き上げの主な理由は、子育て支援の充実化を目的とした出産育児一時金引き上げ分の補填、現役世代の負担上昇の抑制などです。令和4・5年令和6年平均保険料6,575... 2024年04月04日 保険
保険 後期高齢者保険料の計算 8月は、後期高齢者保険料の決定通知書が届きます。後期高齢者保険料の算出方法を振り返ってみました。保険料の計算方法後期高齢者保険料=所得割額+均等割額(42,500円)所得割額=所得金額×所得利率(8.29%)所得金額=公的年金等に係る雑所得... 2023年08月19日 保険
保険 令和5年度の介護保険料が決定 介護保険料は、40歳以上になると、死ぬまで支払い続ける保険料です。介護保険は、国や都道府県、市町村が不安する公費50%と、我々が負担する介護保険料50%を財源として運営されます。介護保険の支払い方介護保険料は、65歳になった月から、第1号被... 2023年07月29日 保険
保険 国民健康保険料の決定通知が届く 国民健康保険料が決定例年どおり、7月に国民健康保険料(国保保険料)の納税通知書が届きました。区分令和5年保険料令和4年保険料基礎分(医療給付分)34,500円39,300円後期高齢者支援分14,400円14,400円介護納付分12,400円... 2023年07月27日 保険
保険 75歳以上の医療保険料の値上げ 令和4年12月15日、第161回社会保障審議会医療保険部会よれば、出産育児一時金の引き上げのために、後期高齢者保険の保険料が値上げされる。厚生労働省の資料によれば、月額平均で450円の値上げとなる。実施時期は、令和6・7年となっています。第... 2022年12月17日 保険
保険 老後の医療保険の値上げ 老後にかかる生活費の中で、公的保険料が高い割合を占めている。所得税は、各種控除により、年金生活者の負担になることは少ない。公的保険料は、控除がなく、所得の少ない年金生活者には、負担が厳しいものとなっている。今後、さらに公的保険料の負担増とな... 2022年09月20日 保険
保険 マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ マイナ保険証の窓口負担が低減される。厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。日経新聞よりマイナ保険証の窓口負担額診療区分旧新初診21... 2022年09月10日 保険
保険 後期高齢者保険証は、今年は、2枚配布される? 8月は、国保、後期高齢者保険の保険証の切り替え月です。後期高齢者保険証の有効期限は、1年です。毎年、8月1日から1年間が有効期間となります。この時期になると、医療機関の窓口には、保険証は緑色から薄紅色に変わりますという掲示がされています。今... 2022年08月17日 保険