スポンサーリンク
保険

老後の医療保険の値上げ

老後にかかる生活費の中で、公的保険料が高い割合を占めている。所得税は、各種控除により、年金生活者の負担になることは少ない。公的保険料は、控除がなく、所得の少ない年金生活者には、負担が厳しいものとなっている。今後、さらに公的保険料の負担増とな...
保険

マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 

マイナ保険証の窓口負担が低減される。厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。日経新聞よりマイナ保険証の窓口負担額診療区分旧新初診21...
保険

後期高齢者保険証は、今年は、2枚配布される?

8月は、国保、後期高齢者保険の保険証の切り替え月です。後期高齢者保険証の有効期限は、1年です。毎年、8月1日から1年間が有効期間となります。この時期になると、医療機関の窓口には、保険証は緑色から薄紅色に変わりますという掲示がされています。今...
保険

収入なしでも、国保は、8万円の保険料を徴収する

退職後の3年目の健康保険料が決まった。1年目は、任意継続、2年目から国保に切り替えての2回目である。昨年の国保は、退職前の収入が一部あったため、30万円以上の保険税を納めた。今年は、昨年の所得が実質ゼロとなっているので、国民健康保険税は、ゼ...
介護

親父、4回目のワクチン接種副反応(更新)

8月1日、親父が、4回目のワクチン接種をしました。ワクチンは、ファイザー製、過去3回と同じです。4回目のワクチン接種の対象者は、4回目接種は、重症化予防等を目的として実施しています。3回目接種から5か月以上が経過した、①60歳以上の方、②1...
介護

デイサービスが新型コロナで休業

いよいよ、身近なところで、新型コロナ感染者が現れる。感染者は、親父が通っているデイサービスのスタッフの家族である。スタッフは、濃厚接触者ということになる。親父とスタッフの接触があったかどうかはわからないが、今のところ、親父の体調は、問題ない...
資産

高齢者の金融資産の調査結果

あなたの身の回りの人の貯蓄額は、興味がありますが、中々知る機会がありません。他の人の貯蓄額を知る方法として、アンケートなどの結果を参考にするしかありません。今回は、「家計の金融行動に関する世論調査」から、高齢者の貯蓄状況を確認してみましょう...
年金

年金を繰り下げると医療費は増える?

年金の繰り下げることにより、年金が増えますが、医療費は、増えるのでしょうか。実際支払う医療費年間医療費の負担割合を掛け算して、実際の支払う医療費を計算する。例えば、後期高齢者の場合、1割負担では、9.3万円、2割負担では、18.6万円、3割...
年金

日本は、賃金上がらず、年金も減額・・

年金額の減額日本年金機構によれば、2022年6月15日からの支給分から、年金支給額が0.4%引き下げとなります。令和4年度(月額)令和3年度(月額)差額(月額)国民年金(老齢基礎年金)64,816円65,075円259円厚生年金*219,5...
介護

親父、86歳で自動車免許の返納

自動車免許の返納しました脳梗塞を発症後、車の運転ができなくなった親父の免許証の返納をすることにしました。脳梗塞だからと言って、車の運転ができなくなるわけではありません。リハビリを受けて、主治医が許可が出れば、車に乗ることができます。親父は、...
スポンサーリンク