スポンサーリンク
税金

2022年度からの住民税非課税世帯にも10万円給付か

10万円の給付金が、追加で決まったようです。さて、その内容は、第一弾10万円の臨時特別給付とは住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円) は、住民税均等割非課税世帯や2021年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で...
年金

令和4年度の年金制度改正繰下げ75歳となる

令和4年4月から、年金制度が改正されます。繰下げ受給の上限年齢引上げ繰下げの上限年齢が70歳から75歳に引き上げられ、年金の受給開始時期を75歳 まで自由に選択できるようになりました。繰り下げにより、ひと月送れせると0.7%増額されます。令...
保険

マイナンバー保険証使うとお金がかかる

マイナンバーカードが保険証の代わりになることは、ご承知のことでしょう。マイナンバー保険証を使うと、窓口負担が増えることは、あまり知られていません。増える窓口負担診療区分窓口負担初診21円(1ヶ月につき)再診・外来12円(1ヶ月につき)調剤(...
保険

収入ゼロでも国民保険料こんなにかかかる

退職後、負担が重くなると、感じるのは、社会保険料です。退職後は、国民健康保険に加入することになります。国民健康保険料は、全額個人負担となります。現役の時は、保険料は、会社が半分負担していたためその差が大きいです。国民健康保険料収入が、「なし...
保険

令和4年1月より任意継続保険の制度見直し

令和4年1月より、任意継続保険制度が見直しとなった。任意継続保険制度の見直し見直し内容は、以下となっている。1月からはこの点が改正され、従前の“定められた事由”に該当しなくても、希望すれば辞められるようになる。具体的には、辞めたい旨の申し出...
税金

公的年金400万円以下所得税なし

確定申告不要制度年金取得者の確定申告不要制度により、公的年金等が400万円以下の場合は、確定申告が不要となります。つまり、下記の条件に当てはまれば、所得税はかからないということです。→本当か確認してみました。国税庁HPより税務署に確認してみ...
税金

介護保険利用者は医療費控除申請を忘れずに

介護保険で、リハビリを受けている方は、医療費控除が受けられます。また、障害者手帳をお持ちの方は、確定申告においての障害者控除が受けられる場合があります。介護サービスの医療費控除確定申告の医療費控除は、医療費、薬代だけではなく、介護保険サービ...
介護

ワクチン接種第3回目が始まる

オミクロン株による新型コロナの新規感染者は、過去最高を記録している。まんえん防止等重点措置が、35都道府県に実施されています。新型コロナ対策として、有効な手がないない中、打たないよりは、打った方がましかという、ワクチンの3回目の接種が、2月...
保険

後期高齢者の医療費負担2割になる所得

いよいよ、2022年から、75歳以上の後期高齢者の医療費負担割合が、1割から2割に順次変更になります。内容をもう一度おさらいしておきましょう。導入時期2割負担の 導入については、令和4年10月1日から施行となります。施行後、3年間、ひとつき...
介護

転倒防止のため手すり補助金で取り付け

夜、親父が一人で起きて、トイレに行く時、転倒の心配があるため、家の中に手すりをつけることにしました。設置場所取り付ける場所は、玄関1ヶ所、廊下3ヶ所、洗面所2ヶ所の計6ヶ所となります。住宅改修の補助介護保険の要支援1・2、要介護1~5と認定...
スポンサーリンク