運用 老後の資産運用には積み立てNISAがおすすめ 2024年より、NISAの見直しを機会に、もう一度NISAでの資産運用を考えてみたらどうでしょうか。NISAの復習NISAは、3種類あります。その3種類のNISAとはNISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度... 2021年10月07日 運用
保険 国民健康保険料の負担増で老後生活を脅かす 定年退職後、国民健康保険料が高いことに驚かされます。なぜ、国民健康保険料は、高いのでしょうか。国民健康保険とはなぜ、私たちは、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。日本は、「国民皆保険制度」のため、国民すべてが、公的医療保険に加... 2021年09月18日 保険
介護 脳梗塞からの退院後、視界がぼやける 2度目の脳梗塞から退院後、二重に見える症状が続いている。今朝、目に違和感を訴えて、予約なしで、再診を受けにいく。目の違和感、視野がぼやける退院後、7日目、親父は、目が急に、ぼやけて見えると言い出した。3度目の脳梗塞を疑って、入院していた病院... 2021年08月23日 介護
介護 脳梗塞で入院中、ベットに縛られて緊急退院 8月4日、救急車で緊急入院した親父が、8月10日退院しました。2重に見える症状を残したままの退院となりました。入院後の治療コロナ禍では、面会ができません。入院後の治療の状況が全くわかりません。推測ですが、7日間、点滴治療を受けていたようです... 2021年08月14日 介護
介護 脳梗塞再発、左目が動かない? 親父は、昨年3月脳梗塞を発症して、左半身に麻痺が残っている。退院後は、杖なしで歩行できるように、リハビリを続けていた。8月4日、脳梗塞が再発した。救急車を呼ぶ親父が、朝起きると、急に、ものが二重に見えて、クラクラするという症状が出た。原因は... 2021年08月06日 介護
介護 肺がん検診で肺がんの疑いとの結果にびっくりする がん検診厚生労働省は、「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」において、市町村におけるがん検診を推進している。我がまちでも、その指針に基づき、公費補助を受けた検診が実施されているのです。胃がん検診 大腸がん検診 結核・肺がん検診... 2021年07月27日 介護
資産 老後は資産を長持ちさせるためには、老後も運用したほうがよい? 貯めることがゴールではない老後資金を準備するための貯蓄や、資産運用を行います。老後資金を貯めた後は、どうすればいいのでしょうか。老後資金を現金化したほうが良いのでしょうか。実は、現金化するより、運用を続けながら、取り崩していく方が、取り崩し... 2021年07月04日 資産
運用 つみたてNISA運用実績(3年半)の報告 つみたてNISA予想利益2018年1月から開始されたつみたてNISA、ほぼ3年半弱、投資してきた結果、SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド 521,887円(2021年5月末)予想利益を上げることができました。つみたてNISAと... 2021年06月21日 運用
年金 繰り上げ・繰り下げによる年金受給年齢はいつにすべきか 年金制度改正により、年金の支給年齢が変更されました。年金繰り下げ可能年齢の選択幅が拡大されました。これにより、年金受け取り年齢は、60歳から70歳から、60歳から75歳となりました。年金受け取り年齢の幅が拡大したことにより、年金受け取りの選... 2021年05月27日 年金
税金 軽自動車減免申請手続きを完了しました 親父が身体障害者2級となったため、軽自動車税の減免申請(軽自動車の場合全額免除)をしてきました。今年の1月に減免の手続きは、完了していましたが、軽自動車税の納付通知後、減免申請が必要ということでした。手続きの場所新型コロナの感染防止のため、... 2021年05月19日 税金