スポンサーリンク
介護

リハビリ主体のデイサービスを見学する

親父のリハビリをするため、デイサービスを検討中である。先日の地域総括支援センターの社会福祉士さんのご紹介のあった施設を見学しました。施設の見学施設の見学にあたり、こちらの希望をまとめると、リハビリに特化したい半日送迎あり(最悪なくても可)費...
介護

介護サービスを地域包括支援センターに相談

リハビリをさせたい親父殿、リハビリ病院退院後、自宅で過ごしていたが、退院直後と比較して、歩く機能が落ちてきた気がする。これは、機能維持のために継続的にリハビリをさせなければ・・と少し心配になりました。入院中に取得していた介護保険を使って、半...
介護

リハビリ病院1ヶ月の実際いくらかかったか

親父殿は、1ヶ月前にリハビリ病院を退院しました。リハビリ病院への入院時の予想費用との比較をしてみます。費用比較予想実際差異医療費57,60057,6000食事41,40042,789+1,380日用品800900+190テレビ他9,9001...
年金

国民年金に任意加入して年金受給額を増やす方法

年金は、一生涯支給される公的保険制度です。一生涯続くことを考えれば、少しでも受給額を増やしたいたいものです。60際から65歳の間で定年を迎えた人に対して、年金受給額を少しだけ、増やす方法があります。国民年金未払い期間学生時代に国民年金の学生...
保険

ハローワークへ雇用保険の申請に出かける

雇用保険の申請のため、ハローワークへ行く。新型コロナの影響で、三密が心配であったが、失業保険の申請は、必要かつ緊急なものです。案の定、三密どころではなく、人であふれている。受給手続きのながれまず、受給の手続きの大きな流れは、下の図のようにな...
保険

離職票が、退職してから23日目で届きました

4月30日付の退職で、離職票は10日から20日で届くと言うことでしたが、やっと5月23日に届きました。離職票は、会社が退職後に10日以内に「離職証明書」と「雇用保険被保険者資格喪失届」をハローワークへ提出します。ハローワークが、離職証明書控...
保険

退職後の任意継続の健康保険証が手元に届く

健康保険証の任意継続手続きが完了し、手元にやっと保険証が届きました。手続き完了まで、約2週間、保険証なし生活も2週間で終了しました。これで一安心です。任意継続保険の気になっていること以下任意継続の健康保険証について、気になったことをまとめて...
保険

健康保険の任意継続の手続きが進まずこのままでは10割負担

先月末、健康保険の任意継続の手続き申請をしましたが、2週間過ぎても、返事ありません。健康保険証がないと、心細いのは、私だけだろうか、少し心配です。保険証がなしで、病院を受診すると、10割負担となります。医療費を10割負担された場合には、支払...
年金

年金の繰り下げによる生涯年金の確保する方法

公的年金の繰り下げ・繰上げとは何か公的年金の繰り下げとは公的年金は、65歳から受け取ることができるが、65歳から70歳までの間で、受け取りことです。繰り下げをすることで、増加率分だけ公的年金を増やすことができるのです。増額率は、「繰下げ月数...
資産

老後破産を回避する3つのキャッシュフロー表の改善策とは

老後破産を回避するには、キャッシュフロー表の資産残高を延命させなければなりません。それには、大きく3つの方法があります。資産形成を考えた運用(資産を増やす)資産維持を考えた運用(老後開始の先送り)資産の効率的な取り崩し(資産を延ばす)があり...
スポンサーリンク