スポンサーリンク
年金

70歳から年金を受取りのは得か、損か

「高齢社会対策大綱」が、発表され、70歳以降の年金受給の選択が可能になった。年金受給の繰り下げの記事がみられるようになったが、繰り下げは、あなたにとって、よいことなんだろうか?年金受給を繰り下げということは、働き続けることを選択ということで...
税金

平成30年度税制改正でちょっと気になったところ

平成30年度税制改正で、老後生活に向けて、ちょっと気になった変更点を調べてみた。適用は平成30年ではないものがあるが、安心していられない。将来の増税となり、老後生活を圧迫するのである。基礎控除が10万円引き上がられるが、年金の控除額が一律1...
税金

所得控除リスト 確定申告を忘れず

確定申告の〆切まで、あと14日です。サラリーマンは、年末調整済みのため、基本的には、確定申告が不要ですが、所得を減らして、税金を安くできる「所得控除リスト」をまとめてみた。所得控除リスト年末調整で処理できないもの雑損控除災害や空き巣にあった...
資産

日本人の平均年収は、世界で上位1%以内

世界の中で、自分がどれくらいの収入を得ているかが分かるサイトがある。「Global Rich List」と言う。なお、現在は、このサイトが閉鎖されて使うことができない。このサイトで、収入や資産を入力すると、一瞬で世界での順位がわかるのです。...
資産

高齢者の貯蓄ゼロは、3割にもなる

世代毎の貯蓄額の記事(All About)によれば、貯蓄が0円世帯は20代・・・35.6%30代・・・33.7%40代・・・33.7%50代・・・31.8%60代・・・29.4%70代・・・28.3%という結果だ。この手の記事は、しばしば目...
未分類

65歳以降、働かない方法

ソニー生命保険株式会社「シニアの生活意識調査」によれば、全回答者(1,000名)に、65歳以降に、仕事をしたいか、仕事はしたくないか聞いたところ、「仕事をしたい」は32.8%、「仕事はしたくない」は46.0%、「わからない」は21.2%とな...
資産

目標貯蓄額を決め方

毎年、目標貯金額を決めてから、生活をしているだろうか。マイナビニュースのアンケート結果による。Q.1カ月あたりいくら貯金したいですか「1万円以上~3万円未満」 26.8%「3万円以上~5万円未満」 20.9%「10万円以上」 13.0%「5...
年金

退職金は、一時金か、年金か、受け取り方で大違い?

退職金は、退職時、一括もらうのが普通と思っていた。自ら退職する時に、人事から、「一時金」、「年金」どちらにするか聞かれて、驚いたことを想い出す。「一時金」か「年金」かにより、どちらが得だろうか。一時金でもらうこの場合には、退職所得控除があり...
資産

老後破産を防ぐため、「資産計画」を練る

あなたは、いくら年金を貰える資産運用を始めるにあたり、まずは、将来のあなたが貰える年金を知ることがスタートです。自分の貰える年金額を知らない人が、この世の中には、約半分いるそうです。あなたももしかすると、その仲間に入っているかもしれません。...
運用

積立NISAの始め方

積立NISAが、いよいよ、スタートします。年始休暇明けから、購入が可能となるのです。資産運用の初心者向けというが実際はどうだろうか?老後のために積立開始すべきか。積立NISAとはまずはおさらいです。積立NISAとは、年間 40万円 非課税運...
スポンサーリンク